「 年別アーカイブ:2017年 」 一覧

夏は高原で涼しく美術鑑賞。長野県の美ヶ原高原美術館はいかが?

2017/7/19  

暑い時期は涼しい場所に行きたくなるのは、世の中の常。真夏なのに涼しくて、そして美術作品が見れて雲海まで眺められちゃう最高のスポットが長野にあるって言われたらどうです? 行ってしまいたくなりません?それ ...

御嶽神社里宮で御朱印を拝受してきました。木曽町と王滝村の2つあるよ?

2017/7/18  

木曽の御嶽神社に参拝してきました。 と簡単に書きましたが御嶽神社といってもたくさんあるんですね。御嶽山の登山口近くにある御嶽神社としては、王滝口登山口(一合目)にある王滝村の御嶽神社。と、黒沢口の木曽 ...

御嶽山でご朱印拝受。御嶽神社に参拝してきました。

2017/7/16  

日本3霊山としては、富士山、白山、立山の3つが有名ですが、近場でもう少し気楽に行ける霊山として御嶽山に登ってきました。 霊山でいただく御朱印に興味があったんですよ。3霊山はもちろん御朱印を拝受できます ...

上野の不忍池弁天堂のご朱印はダイナミック!蓮も見ごろでした。

2017/7/14  

上野のトーハクで、日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」を見てきました。タイの仏像は表情豊かで日本の仏像とは全く違った! 今日はタイの仏像の話しではなく、トーハクに行く前に寄った不忍 ...

松本のあじさい寺、法船寺(ほうせんじ)に参拝してきました。

2017/7/12  

弘長寺(信濃あじさい寺)であじさいを堪能した後、もう一つあじさいで有名なお寺があると聞いて、車で10分もかからない場所、法船寺(ほうせんじ)に行ってきました。 弘長寺(信濃あじさい寺)も良かったけど、 ...

松本のあじさい寺、弘長寺で見頃の紫陽花の写真を撮ってご朱印拝受。

2017/7/12    ,

七夕の日、以前から気になっていた弘長寺にあじさいを見に行ってきました。 弘長寺は「松本 あじさい寺」で検索すると第一位にヒットするあじさいで有名なお寺。別名は”信濃あじさい寺”です。信濃は長野県の別名 ...

松本市のうなぎの名店、まつか(まつ嘉)に行ってきたよ。

2017/7/8  

松本市で鰻といえばどこ?と聞かれると、必ず出てくる名前が松本市中央のまつか(まつ嘉)です。知り合いに美味しいうなぎを食べさせてあげると言って紹介されてから、何度も連れて行ってもらっています。知人のおご ...

アメトークのマンガ芸人で紹介された漫画49冊を全部紹介しちゃうよ。

2017/12/22    ,

アメトーーク!では久し振りにスタジオではなく、全編外での撮影の会がありました。タイトルは”本屋でマンガ大好き芸人”。テレビ放送はもちろん見たんですが、どんな漫画が紹介されたのかな?と調べてみようかと思 ...

長野県伊那市のあじさい寺(深妙寺)で紫陽花撮ってきたんだぞー。

2017/7/12  

長野県は都内などよりも一足遅れての紫陽花の開花。地元の新聞で紹介されていたあじさい寺に行ってきました。 平成29年のあじさい祭りは今週末7月8日まで!たぶんその日を過ぎても見ごろは続きそうな感じでした ...

巣鴨とげぬき地蔵の高岩寺で御朱印拝受。早朝参拝してきました。

2018/1/23    ,

巣鴨に行ってきました。おばあちゃんの原宿と言われるあの巣鴨です。巣鴨といえば「とげぬき地蔵」でしょう?ということで、とげぬき地蔵で有名な高岩寺に早朝参拝です。 東京出張の際に宿泊したのがアパホテル巣鴨 ...

鎌倉、鶴岡八幡宮に早朝参拝。御朱印も拝受してきました。

2018/3/14    ,

鎌倉へ遊びに行ってきました。 鶴岡八幡宮は朝5時から! 鎌倉のどこから参拝しようかなと前日考えていたんですが、鶴岡八幡宮は何と朝5時から参拝可能!ほかの寺社は早くても8時半頃からだったので、最初の参拝 ...

朝早くから参拝したい!奈良県の寺社の営業時間を調べてみました。

2017/6/30    

5月に奈良に行ったばかりだというのに6月には鎌倉に行ってきてしまった...。罪悪感ばかりが募る日々です(うそっぱち)。 URL:大人の修学旅行 ’17年春。奈良に一人旅に行ってきましたの巻。 寺社参拝 ...

北鎌倉の建長寺であじさいを眺めて御朱印を拝受してきた

2017/8/30    ,

臨済宗建長寺派の大本山の巨刹、建長寺に参拝してきました。建長寺は鎌倉五山の第一位。第一位って聞くだけでなんかすごそうですね。さらに大本山ですもん。すごくない訳はありません。 そんなすごい建長寺にお参り ...

東京駅、丸の内界隈をミニチュアで切り取る。

2018/3/14  

とーきょーへ出張してきました。写真が趣味になると出張の際もカメラを持ち歩きたくなりますよね。ミラーレスカメラを持って僕も写真を撮り歩いてきました。 普通に撮っても面白くない。ということで、今回の写真は ...

2017戸隠神社5社巡り!御朱印の種類や拝受場所、御朱印帳、各社の駐車場情報など。

2017/8/12  

「天の岩戸」が飛来してできたと言われる戸隠山。この戸隠山を中心に開かれたのが戸隠神社です。 戸隠神社は「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々を御祭神として祀られています。霊験豊かな戸隠神社は特にGW ...

Copyright© 山とカメラと僕の覚書 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.