山とカメラが趣味の僕が、日々の暮らしと趣味のことを綴ります

登山に行く前のしらべもの。準備に便利なサイトをまとめてみた。

更新日:

どこどこの山に登りたいな。さて登山口はどこだろう。天気はどうだろうか。今って寒いのかな?アウターは何を持って行こう。

色々と考えなくちゃいけないことは多いですね。

今回は登山に行く前に便利なサイトをまとめてみました。みなさんこれを見て快適登山!

1.登山計画

まずはどこの登山口から登ってどこの山まで行くかを決めなくてはいけませんね。とりあえず山の名前で検索するとその市や町の観光案内、その山の山荘のホームページがひっかかると思います。これで時間がどのくらいかかるのか、登山口はどこにあるかのだいたいのイメージがつかめると思います。

でもそれだけで登山計画がたてられる訳じゃないですね。登山地図でコースタイムを調べなくてはいけません。

そんなときに僕が活用しているのはこちらです。

[blogcard url=”http://www.yamakei-online.com/yk_map/”]

会員登録は必要ですが無料です。

会員登録をしてログインしたらコースタイム計画を選びます。

山の一覧がでますね。ここにある場合は山を選びましょう。無ければ近い山を選びます。

今回は雪山入門編の山、北横岳を選びます。

後は行きたい順番にぽちぽちと丸印を押していきます。今回でいえば、北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅から北横岳北峰を押して、また戻って山頂駅まで押します。

 

右側には登山日と時間がでますね。いつもコースタイムよりも遅くなってしまう場合は「倍率」のボタンで1.2倍とかの倍率を選びます。下の「休憩」ボタンで休憩時間も選べますね。

 

これだけです。このまま印刷すれば持って行くことができますし、「計画書登山届」を押して、必要事項を記入すれば登山届にもなります。

2.天気のチェック

自分で天気図を読むという方は必要ないと思いますが、僕のように天気予報頼りの方も多いと思います。

山ごとの天気予報をだしてくれて便利なのが「てんきとくらす」です。

[blogcard url=”http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/ka_type.html?type=15″]

エリアを選択すると、山の一覧がでます。

このサイトの便利なところは雨と風(降水量、風速、雲量などを総合的に判断)の情報から登山指数をA・B・Cでだしてくれるところです。

 

 

11月30日は天気は良いけど、風が強いために登山指数がCとなっていますね。週間予報では12月2日が登山に適してそうです。

僕は山登り前になるとこのサイトを1週間くらい前からにらめっこします。山の天気は変わりやすいので、前日になっていきなりCになることも多いです。

3.登山道、その他のチェック

1と2でだいたいの準備はできたと思います。でももうそろそろアイゼンは必要なのだろうか。ピッケルは持って行った方が良いのかな?寒いのだろうか、暑いのだろうか?などと心配は尽きないと思います。

そんなときに役にたつのがヤマレコです。

[blogcard url=”http://www.yamareco.com/”]

こちらも会員登録が必要ですが、だいたいの機能は無料版で対応してくれます。

スマホアプリもあるので、入れておくと便利です。

ヤマレコは登山専用のコミュニティサイト(SNS)で大勢の人が利用しているので、有名な山だと前日の山行記録がすぐさまアップされます。GPSからどのような道筋でその山に登ったかも確認できますし、写真もたくさんアップされているので登山道の状態が簡単に分かります。

コースタイムの参考にもなりますし、丁寧に書いてくれてる人は、「アイゼンは必須ですよ!」などと書いてくれています。分からないことが分かるだけではなく、山の写真がたくさん見られるので、山への想いも強くなります。

実は登山計画もヤマレコでできちゃいます。ヤマレコの中に「ヤマプラ」というサービスがあるんですが、こちらも登山届にも対応してくれますし、一番嬉しいのは「山と高原地図」で登山のプランニングができるっていうことだと思います。

4.複数人の場合の日程の調整

みんなで登山に行くのって楽しいですよね。でも大変なのが日程の調整

そんなときに役立つのが「調整さん」です。

[blogcard url=”https://chouseisan.com/l/climbing/”]

登録不要で、パソコンでもスマホでも利用できるのでとても便利です。

5.まとめ

この記事書いてたら、登山に行きたくなってきちゃいました。僕も思いつきで「あの山へ行こう!」と登山を計画してしまうたちなんですが、上に書いてあるサイトをチェックしていけばだいたいの情報は得られます。

活用して安全登山を楽しみたいですね。

  • B!