とりとめもないこと

川崎大師「平間寺」の御朱印まとめ!御朱印の種類や拝受場所、御朱印帳など。

投稿日:



厄除けでも有名な川崎大師「平間寺(へいけんじ)」に参拝してきました。

御朱印も拝受してきましたので、ご朱印情報とあわせて紹介していきたいと思います。

川崎大師での御朱印拝受場所一覧

川崎大師で御朱印をいただける場所をマップにしてみました。地図は平間寺HPからお借りしています。お寺の名前は金剛山金乗院平間寺(こんごうさん きんじょういん へいけんじ)と言いますが、通称名の川崎大師の方が馴染みがありますね。

川崎大師でいただける御朱印は次の4つ。いずれも300円です。

川崎大師でいただける御朱印一覧

  • 大本堂・護持志納受付所|厄除遍照殿
  • 不動堂|大聖不動明王
  • 薬師殿|薬師如来
  • 自動車交通安全祈祷殿|弘法大師

自動車交通安全祈祷殿だけは場所が離れていますのでご注意を。私も時間の都合で自動車交通安全祈祷殿には参拝できませんでした。今度リベンジするぞー!

また各霊場の札所にもなっています。霊場のご朱印をご希望の方は、受付にてお申し出ください。

霊場の札所(川崎大師)

  • 関東88カ所霊場(特別霊場)|大本堂
  • 東海33観音霊場(第33番札所)|大本堂
  • 玉川88カ所霊場(第1番札所)|護持志納受付所
  • 関東36不動霊場(第7番札所)|薬師殿

東海33観音霊場は最後の霊場、玉川88カ所霊場は最初の霊場となっているんですね。御朱印については、本家川崎大師のホームページでも詳しく紹介されています。こちらもご覧ください。

参考 川崎大師|御朱印

川崎大師での御朱印帳

川崎大師でいただいたご朱印帳です。お布施は御朱印代込みで1300円。紺色のほかには朱色もあります。表紙は創建功徳主である、平間兼乗(ひらまかねのり)?サイズは小さい版です。

この錦織のご朱印帳のほかに、布製の柄のないご朱印帳もあります(御朱印代含んで1000円)。

実際に川崎大師で御朱印をいただいてきました!

では写真多めになりますが、実際の参拝の様子の記録です。

川崎大師までは電車が便利!

川崎大師には駐車場もありますが、駐車場が自動車交通安全祈祷殿に隣接しており川崎大師平間寺からはやや離れています。その名も川崎大師駅があるので、電車を使った方が便利です。

私は京急川崎駅で、川崎大師駅がある大師線にお乗り換え~

川崎大師駅へ到着すると、すぐに表参道の案内が。商店街を歩いて、地図を見なくても迷わず川崎大師へとたどり着くことができました。

川崎大師境内に到着

境内に到着したらまずは境内図で地図を確認。さすが大きいですね。信徒会館もかなり立派です。

大きいのも当たり前、この川崎大師は真言宗智山派の3大本山の一つに数えられているんです。真言宗といえば、弘法大師、教科書にも出てくる空海さんが開いた宗教ですね。

真言宗智山派の3大本山

  • 成田山新勝寺
  • 川崎大師平間寺
  • 高尾山薬王院

真言宗智山派の寺院は厄除けで有名な寺院も多く、護摩業って言って、火を燃やして厄払いをしてくれます。ちなみに護摩業はどこの寺院でもやっている訳では無くて、主に真言宗と天台宗の寺院で行われます。真言宗と言えば弘法大師(空海)、天台宗と言えば伝教大師(最澄)ですね。これテストにでますから!ってやつです。

西解脱門から境内に入ってしまったんですが、ここはやっぱり大山門から入りなおそうということで大山門へ向かいます。正面の商店街から大山門を眺めます。大山門は川崎大師駅から来ると反対側にあるんですね。ぐるっと回りこむことになります。

大山門は立派ですね~。左に見えるのは八角五重塔です。

こちらの角度の方が五重塔が分かりやすいでしょうか。かなりの大きさ!そして存在感!

山門の四方には四天王がお祀りしてありました。なかなかの迫力の仏像なのでぜひ実際に見てきてくださいね。

山門をくぐり右手には授与所などがある護持志納受付所、正面には本堂です。

なにはさておきご本尊の弘法大師にご挨拶。ということで参拝に向かいます。

ちょうど護摩業が行われていたので私も参加。護摩祈祷の受付をしないと入れないんじゃないの?という方もいますが、お寺ってそんなに堅苦しくありません。気楽に入って気楽に祈祷を受けることができます。祈祷前に一枚。

ありがたいお言葉をきいて、ご本尊に参拝した後は御朱印拝受や各お堂を巡りましょう。

護持志納受付所でご朱印拝受

大本堂にも御朱印の受付所がありますが、混雑していたので護持志納受付所で

御朱印の案内もありました。色んなお寺を参拝していると、ご朱印については何も書いていないお寺もあったりします。川崎大師はどこでどんな御朱印を拝受できるかがホームページを含め各所に書かれています。ありがたいですね。

大本堂・護持志納受付所の御朱印

一番上は厄除で良いのかな?厄除遍照殿と書かれています。遍照殿って何だろうと思って調べたら「遍照金剛」が弘法大師の灌頂名とのことです。そういえば、参拝のときは「南無大師遍照金剛」とお唱え下さいと書かれていました。

続いて不動堂へ

次は不動堂を目指しましょう。途中、不動堂の隣りには稲荷堂もあります。神仏習合のなごりですね。

福徳稲荷と書かれていましたが、日本橋にある福徳神社とは何か関係があるのかなー?

参考 福徳神社(芽吹稲荷)

こちらが不動堂。と言ってもきちんと撮っていなかったのでお堂が見えませんね(汗)

不動堂の御朱印はお堂の中でいただくことができます。

川崎大師 不動堂の御朱印

お腹が空いたので腹ごしらえ

川崎大師って休日ならいつでも出店がでているんでしょうか?さすが大本山ですね。せっかくなのでお好み焼きをいただきました。

椅子がオンボロで水(昨夜の雨?)が染み出てきて、お尻が濡れた(笑)テーブルや椅子は出店共通のものではなくて、各出店が用意しているようです。

買ったところと違う場所で食べたら怒られそう。

薬師殿へ

さて、腹ごしらえも終ったので最後の参拝スポット薬師殿へ向かいます。

薬師殿は新しい建物で、2008年11月に開設されたようです。中に祀られている薬師如来さまも同時期なのかな?金色に輝くキラキラ如来でした(失礼)。

川崎大師薬師殿の御朱印

自動車交通安全祈祷殿はあきらめ参拝終了

本当は自動車交通安全祈祷殿にも行きたかったんですが、次に行きたいところもあったり、帰りの電車もあったのであきらめました。自動車交通安全祈祷殿では弘法大師と書かれた御朱印をいただけるようですね。

毎年7月には川崎大師風鈴市もあるよ!

今年(2017年)はもう終わってしまいましたが、例年7月には川崎大師風鈴市が行われます。twitterなどで風鈴市の賑わいを見ていたんですが、さすがにそれだけのために上京するのは難しく行けずじまいでした。何かのきっかけでいつか行けると良いなと思います。

2017年は7月19日(水曜)~23日(日曜)までの5日間だったので、2018年も同じようなスケジュールで行われるでしょうか。場所は平間寺の境内です。

写真で見たことしかありませんが、全国の風鈴が吊り下げられている様子は圧巻でしたよ~。

川崎大師風鈴市では限定御朱印も!

風鈴市の開催中は「風鈴市参拝記念」という印を押してもらえる限定御朱印が拝受できたようです。風鈴の形のスタンプもあり、可愛らしかったなー。羨ましい!

まとめ

真言宗智山派の三大本山の一つ、高尾山薬王院にも先日参拝してきました。こちらも合わせてお読みいただけるとありがたいですー!

高尾山薬王院で御朱印拝受。登山と寺院参拝を楽しんできました。

年長の三女も連れてどこか山にハイキングでも行きたいなと思い高尾山に行ってきました。もちろん目的の一つは薬王院での御朱印拝受もあります。高尾山の登山口で神社でも御朱印をいただくことができたのであわせて紹 ...

その他、御朱印記事もたくさん書いています!







PICK UP記事と広告



-とりとめもないこと
-

Copyright© 山とカメラと僕の覚書 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.