日本には仏教寺院がどれほどあるか知っているでしょうか?平成27年度の「宗教年鑑」によると、77,254の寺院が存在することが分かります。
平成の大合併以降の市町村数が1700強なので、単純に計算すると一つの自治体(市町村)に45もの寺院が存在することになります。明治21年の町村数は71,314町村あったようなので、明治21年以前には町村に1つの寺院が存在していたことが分かります。
紀元前5世紀に釈迦が説いた仏教も長い年月を経て異なる宗派が誕生しました。宗教法人に登録されている寺院は必ずいずれかの宗派に属しており、それら数多の寺院を統括する代表を「本山」と呼びます。
宗教によって呼び名は異なりますが、「本山」の下には「本寺」「中本寺」「直末寺」「孫末寺」などの階層があり、各寺の間には上下関係が存在します。この仕組みを「本末(ほんまつ)制度」と言います。
日本仏教の13宗派
日本に存在する仏教の宗派はいくつあるんでしょうか?一般的によく使われるのが「十三宗五十六派」です。真言宗などの宗旨が13宗。その中での分派が全部で56派という意味です。1940年に施行された宗教団体法では13宗56派から合同誌、28宗派が認められていますが、書籍などを見るとまだ「13宗56派」でまとめられているものが多いので、13宗56派を用いて説明していきます。
仏教の13宗派
- 法相宗
- 華厳宗
- 律宗
- 天台宗
- 真言宗
- 融通念仏宗
- 浄土宗
- 浄土真宗
- 時宗
- 臨済宗
- 曹洞宗
- 日蓮宗
- 黄檗宗
総本山・大本山とは?
もう少し詳しく総本山・大本山についてまとめてみます。
お寺には「本末(ほんまつ)制度」の元で上下関係があると冒頭で説明しました。
その中で本山は宗派の中で特定の位置づけがされている寺院です。宗派によっては中枢機能を有する特別なおてらです。
総本山は、その本山を統括する寺院です。各宗派の本山をとりまとめる最高位の寺院が総本山です。
総本山と大本山の違いは?
大本山は、総本山の次に位の高い寺院です。
位の高さの順番で並べると、総本山、大本山、本山とランクを付けることができます。
しかし、これは一般的なまとめです。
実際は宗派によって大本山と総本山の使われ方が異なったりしていますので「そんなもんなんだ」ぐらいの知識をもっていれば良いかと思います。
13宗派の総本山、大本山のまとめ
宗派によっては総本山、大本山など名称が異なりますし、派が枝分かれしていることにより13宗の中にも複数の本山が存在している場合もあります。宗派が分かれており複数あるものについては、代表的な寺院をピックアップしてまとめてみました。
複数ある場合は、有名な寺院を代表して紹介していきたいと思います。
法相宗
650年~660年に開宗された法相宗の宗祖は慈恩大師。経典は「唯識三十頌」「解深密教」です。教えは”唯識思想にもとづき、あらゆる存在は心の中の世界が投影されたものという考え方”が基本となっています。
法相宗の大本山|興福寺
南都六宗で最も高い寺格を誇った法相宗の大本山が興福寺です。東金堂と五重塔は国宝に指定されていますし、阿修羅像で有名な乾漆八部衆立像があることでも有名です。
薬師寺
天武天皇が発願した法相宗のもう一つの大本山が薬師寺です。開山は興福寺(710年)より早い680年です。
北法相宗の大本山|清水寺
元は同じ法相宗だったものの第二次世界大戦後独立して北法相宗となったのは大本山の清水寺。
全国のみならず海外からも多くの参拝客が訪れる有名な寺院ですね。自分が行った写真がなかったので、ストリートビューの埋め込みです。
華厳宗
740年に良弁により開宗された華厳宗。経典は「華厳経」。「一即多、多即一」の精神。因縁によってすべてが生起する世界「法界縁起」を発展させました。
華厳宗の大本山|東大寺
奈良の大仏さんで有名すぎるお寺東大寺。正式名称は「金光明四天王護国之寺」と言います。
新薬師寺
病に倒れた聖武天皇のために光明皇后が建立した新薬師寺。薬師如来とそれを護衛する塑像の十二神将が有名です。
律宗
754年に開宗された律宗の宗祖は鑑真。経典は「四分律蔵」など。戒律の研究を教義の中心としており、戒律の実践によって成仏しようとします。
総本山|唐招提寺
鑑真が戒律の道場として開いた律宗の総本山が唐招提寺です。奈良の大仏さんと同じ、廬舎那仏がご本尊。
天台宗
2大平安仏教の一つ天台宗。806年に最澄により開宗されています。経典は「法華経」。法華経の思想を中心として、天台教学に密教・禅・戒律を融合させた総合仏教。
総本山|比叡山延暦寺
不滅の法灯と呼ばれる1200年灯り続けている法灯が有名な延暦寺。残念ながらまだ参拝したことがないんです。
真言宗
天台宗から遅れること10年。空海により816年に開宗されたのが真言宗です。経典は「大日経」「金剛頂教」。この身のまま成仏する「即身成仏」が目的。大日如来と一体化するための修業をします。
総本山|金剛峯寺
真言宗の開祖といえば、弘法大師。開創1200年を迎えた密教の一大聖地が高野山金剛峯寺です。
一山境内地という言葉が示すとおり、高野山全体が金剛峯寺の境内になります。その面積なんと48,295坪!広すぎてよく分からないですね。
東寺
東寺真言宗の総本山が東寺です。正式名称は教王護国寺。地元では護国寺と言った方が通じるとか通じないとか。真言密教の根本道場の場です。
融通念仏宗
1117年に良忍により開宗sれたのが融通念仏宗。経典は「浄土三部経」。ひとりの唱える念仏と大勢の唱える念仏が融合すると大きな功徳となり往生できるとされています。
総本山|大念佛寺
夢告から生まれた融通念仏宗の総本山が大念仏寺。信徒数は12万人とやや少なめですが、立派な寺院です。
浄土宗
1175年に開宗された浄土宗は開祖は法然。経典は「浄土三部経」。南無阿弥陀仏とひたすら唱えれば誰でも極楽浄土に行くことができると説きます。
総本山|知恩院(大谷寺)
徳川家の庇護により整備された浄土宗の総本山
徳川家の菩提寺|増上寺
家康が徳川家の菩提寺に定めた江戸随一の名刹。
浄土真宗
1224年に親鸞により開宗されたのが浄土真宗。経典は浄土宗と同じ「浄土三部経」。自力で成仏を否定し、阿弥陀如来を信じることで救われる「他力本願」を精神とします。
本願寺派大本山|本願寺
豊臣の栄華を伝える秀吉ゆかりの寺。
大谷派本山|東本願寺
徳川家康の寄進により東本願寺12代教如が創立
時宗
1274年に一遍により開宗されたのが時宗。経典は「浄土三部経」です。信心のないものや階級の低いものでも「南無阿弥陀仏」と称えれば平等に救われるとする。
総本山|遊行寺(ゆぎょうじ)
徳川幕府により時宗総本山に任じられた遊行寺。
臨済宗
1191年に開宗された臨済宗は宗祖は栄西です。経典はなし。坐禅をしながら、師から出される課題である公案を解くことで悟りへ近づこうとする。
妙心寺派大本山|妙心寺
多くの派閥に分かれている臨済宗にあって、約3400の末寺を束ねる最大の大本山。廃絶の歴史を乗り越えて隆盛した京都最大の禅刹
歴代の幕府に保護された寺院|建仁寺
曹洞宗
1227年に道元が開いたのが曹洞宗です。目的をなにももたず、ただひたすらに坐禅を行う「只管打坐」によって悟りへといたるとされます。
大本山|永平寺
深山幽谷の地に厳しい修行の場として建つ巨刹
両本山の一つ|總持寺
両本山の一つとして曹洞宗の発展に貢献した總持寺(そうじじ)
日蓮宗
1253年に日蓮が開いたのが日蓮宗です。経典は法華経です。「南無妙法蓮華経」と唱えると誰でも救われると説く。「法華経」こそが真理であると説きます。
総本山|久遠寺
身延山中腹に位置し、宗祖日蓮の魂が住む「棲神の地」久遠寺(くおんじ)
黄檗宗
江戸時代になって1654年に開かれたのが隠元の黄檗宗です。禅と浄土思想を誘導した宗教。座禅しながら念仏を唱えることで浄土へ往生する「念仏禅」を説きます。
大本山|萬福寺
まとめ
有名な仏像がある寺院や大きい寺院を巡ろうと寺院選びをすることが多いんですが、そのような選び方をすると必然的に本山と言われる寺院を選んでしまうことに気付きました。
せっかくだから大本山を全部巡りたい!と思って大本山をまとめてみました。まだまだ半分近く残っていますね。福井県にある永平寺などちょっと行きづらい場所にもあるのは難点ですが、少しずつでも参拝していきたいと思います。